妙寂寺の永代ご納骨

妙寂寺では永代合葬墓納骨と須弥壇納骨をご用意しております。
皆様のお気持ちに寄り添い、お話しさせて頂きますので
お気軽にご相談くださいませ。

妙寂寺

妙寂寺は開基寛永6年(1629年)8月です。
開基は「妙寂院釋圓照大姉」で、以来門信徒の皆様や地域の皆様に支えられ、
護られて参りました。

妙寂寺とは

2029年に節目の400年を迎えます。妙寂寺の宗旨は親鸞聖人が開いてくださった「浄土真宗」、宗派は京都にある西本願寺(お西さん)を本山とする「本願寺派」です。同じ宗派のお寺は全国に約1万あります。

永代合葬墓

合葬墓

妙寂寺永代合葬墓は昭和57年(1982年)建立。
これまでもたくさんのご遺骨を収蔵し、
たくさんの方々の大切な場所になっています。

大切な方だからこそ、
ずっと大切にしていきたい。

あなたのそのお気持ちを妙寂寺が大切に護っていきます。墓前にて勤まる年に1回の合同法要を始め、お盆・お彼岸などは僧侶が墓前にて読経致します。又、年中参拝者が訪れ、たくさんのお華やお線香が供えられ大切に護られています。当合葬墓は宗旨・宗派不問です。なぜ合葬墓が宗旨・宗派不問であるのかと言うと、親鸞聖人が開かれた浄土真宗は、阿弥陀如来の本願によって生きとし生けるものすべてを平等に救いとるという本願力(他力)回向の教えであるからです。

須弥壇分骨

須弥壇

妙寂寺ご本堂は大正8(1919)年に建立されました。
そのご本堂の中心に安置されている仏さまは阿弥陀さまという仏さまです。
阿弥陀さまをご安置する壇を須弥壇(しゅみだん)と申します。

大切な方のご遺骨の一部を
ずっと仏さまのおそばに。

須弥壇分骨は、ご本堂の中心の阿弥陀さまという仏さまをご安置する須弥壇に大切な方のご遺骨の一部を納骨するものです。いつも読経の声が響き渡る仏さまのおそばへご納骨頂くことは、残されたご遺族の安心に繋がるとおっしゃって頂いています。